やっかいな友、1型糖尿病との暮らし

劇症1型糖尿病(Type1Diabetes)を罹患したおやじぃの日々日常です。

計測記録、8日目

2018年7月2日(月)

                                        f:id:type1diabetes:20180702220933j:plain

 

04時20分起床。血糖値83mg/dL(フリースタイルリブレ計測)

                                        f:id:type1diabetes:20180702221025j:plain 

《昨夜の失敗》昨夜の就寝前血糖値は、指先計測、69mg/dL 、リブレ計測、100mg/dLだった。前回の補食でチョコレート3粒を食べ、200mg/dL台の高血糖気味になったので、今回は補食にチョコレート1粒(30kcal)を食べ寝たが、起床時の血糖値が83mg/dL、寝てから起きるまで6時間ほどずっと低血糖状態が続いてしまった。これは完全な失敗。血糖値の読みは難しい。

 

朝食前に昇降運動、7分間

 

05時00分朝食前血糖値、指先計測…93mg/dL、リブレ計測…78mg/dL 、計測後、ノボラピッド14単位投与

 

《指先計測は穿刺によって血液を図る測定方法。リブレ計測は皮下組織中の液体(間質液)に含まれる糖の濃度変化を測定。必要に応じセンサーに専用端末をかざし、血糖値を測定する》

 

朝食

・牛乳  200mL(133kcal)

黒酢入り充実野菜ジュース 124mL(42kcal)

・ヨーグルト 150g(100kcal)+ブルーベリージャム 27g

・バナナ 180g(皮つき・85kcal) 

・ゆで卵(80kcal)

・りんご 157g(69kcal)

・ヤクルト(43kcal)

・ご飯 76g+納豆(205kcal)  

 

作業前に飴3粒(63kcal)食べる

06時25分〜09時00分  スポーツジムの浴場清掃作業

 

07時03分  食後2時間血糖値、リブレ…116mg/dL 

09時01   リブレ…88mg/dL

作業終了後補食、アイスクリーム(186kcal)

10時59分   リブレ…123mg/dL

11時56分   リブレ…124mg/dL

 

13時25分昼食前血糖値、指先計測…105mg/dL 、リブレ計測…108mg/dL 、計測後、ノボラピッド18単位投与

 

昼食

・サラダ…にんじん、玉ねぎ、レタス、きゅうり、ブロッコリースプラウト、トマト、チーズ、はとむぎほうじ粒(135g・81kcal)

・シューマイ(78kcal)

・一口コロッケ(82kcal)

・五目ひじきの煮物

・素麵(331kcal)

食後にグレープフルーツゼリー(88kcal)

 

 

15時35分  食後2時間血糖値  リブレ…150mg/dL

 

16時55分  リブレ…157mg/dL

17時35分   リブレ…112mg/dL

18時41分   リブレ…54mg/dL

補食、コーンスナック12g(67kcal)

19時25分   リブレ…65mg/dL

 

19時50分夕食前血糖値、指先計測…106mg/dL 、リブレ計測…64mg/dL 、計測後ノボラピッド12単位投与

 

夕食

・とりと玉子のさっぱり煮(229kcal)

・子持ち浅羽かれいの煮付け(125kcal)

・ささみとキュウリとくらげの中華風あえもの(44kcal)

・たくあん

・みそ汁(わかめ・長ねぎ)

・ご飯…81g(130kcal)

 

食後に牛乳200cc(133kcal)、グレープフルーツゼリー(88kcal)、煎餅(82kcal)

 

21時25分入浴・体重72.7kg

 

21時51分、食後2時間血糖値、リブレ…59mg/dL

 

21時55分指先計測…75mg/dL 、リブレ計測…58mg/dL、トレシーバ22単位投与

補食、チョコレート2粒(60kcal)

 

22時15就寝

 

《定期診療》月一回の定期診療の日。HbA1cは8.3%から8.1%に下がっていたが、まだまだの数値だ。なんとか6%まで下げたいと思っている。6月の血糖値は高血糖低血糖のバラ付きが大きく、安定していない。特に昼間の血糖値が高めである。

寝る前は持続するインスリン、トレシーバを使っているが、それより安定度が高く、持続時間も長いといわれているランタスXRに変えてみましょうと、担当医師からの指示があった。

また、就寝中の低血糖抑止のために血糖値によってチョコレートを食べることがあるが、低血糖が起きるよりは200mg/dL台の高血糖であれば、血糖値が高い方が良い、と担当医師の見解だった。